
情報が発信できず、連休に来られる皆様にも申し訳有りません・・・
週末に来られたお客様にもお付き合いできず申し訳有りません・・・
いたのですが、やはり熱を持ち始め、耳内炎症+39℃・・・
体調管理甘かったなぁ~と毎年この時期思いながら・・・
でも、もう復活した♪ので、連休来られる皆様とダイビングは大丈夫なので
楽しみましょうね!
しかし、明日以降どんどん落ち着いてくる海ですが、本日はこんな感じ。
連休までに復旧できるのだろうか・・・

→10月10日~12日の航空券+ダイビングのお問い合わせは、こちらから。
本日は、ナズマドからスタート。
毎日エントリーする毎に、その青い原風景に感動します。
カンパチやツムブリ、スマの群れも相変わらずキビナゴ達を追い掛け回しています。
この時期になると新しい個(子)体も増えるアオウミガメ。
マクロもあちこちにミノカサゴの子が沢山。
キンセンイシモチの口内は、この時期はもう幼魚も出払って空っぽ。
でも違う生物がひっそりと住み着いていました。。。
空けてくれたけど、角度が~!!!

本日は、北東の風が強く波風が回りきる前にナズマドへ1st Dive
ユウゼン
午後は、八重根でのんびりマクロダイブ。
アカハチハゼ
オキゴンベ
テニウニシキウミウシ等など フリソデエビは、2,3日前から行方不明に。
週があけたら、調査してみよーっと。

此処5日のログが目に優しいブルーで気持ちよくなってきます。
サザナミフグも登場!水が温かいので南方系の魚達がのんびりしていると
3rdダイブは、ナズマドへ。
となると、人気者のエントリー口に最近定着しているジャンボが大人気。
早朝05:30分 薄明るく晴れた空に、透明度の良い暖かい海、絶妙な位置にある
先ずは、いまや全島磯場には、うじゃうじゃいるツムブリとカンパチの群れが
でも、これだけ捕食者が多いと、昨日大量に居たキビナゴたちも
さて日中は、西側ボートサファリ! 小島まで遠征したくなる気分の良い
本日連休3日目にしてようやく八丈島も連休モード!
先ずは、肩慣らしに八重根に入ると昨日より水温が高く26℃をマーク。
もちろん透明度もGOOD!
マクロネタは、殆どリセット状態で、ウミテング他居なくなる子も多かったけど
フリソデエビやシャープアイ等は、頑張って乗り切ったから確認できました。
八重根もキビナゴが多く圧巻のカンパチ&ツムブリの数百匹の群れ!
八重根アーチ+回遊魚の群れと此処最近ではかなり迫力の八重根でした。
これに気分を良くされたゲスト陣と続いて、ナズマドへ。
午前中は、クローズだったものの急速に波もなくなり、後は潮次第!
この辺の読みは、ローカルだもの!お任せ下さい!
来たからの潮が速そうなので、馬の背の途中までのコース取りで
先ずは、台風明けの下調べ。
エントリー口は、一面キビナゴの群れ
それも密度は、八重根の比では有りません。(上の写真)
向こう側が見えない。
馬の背周りもタテキン、ユウゼン等八丈島の魚から南の魚まで黒潮の
魚が復活!
アーチ内では、ハタンポの幼魚群れも固まり、キラキラと綺麗。
でも圧巻は、やはりキビナゴの群れ。魚って固まって群れでいると
綺麗って改めて実感です。
エントリー口付近のジャンボも台風無事に乗り切ってみんなと遊んでくれました。
う~ん、満足の3ダイブでした。
明日は、早朝からスタート!楽しみ!

まぁ!綺麗なスウェル・・・
あっ・・・
あっ・・・キビナゴが飛ばされてる~
うわぁ・・・
・・・って、何もリポートしてないじゃん。
数年前までは、小笠原近海位に台風があると、八丈島にもうねりが到達して
嵐の前の夏日とでも言いましょうか・・・