本日は、風もようやく落ち着き、天気も良好の八丈島。なかなか黒潮は近づいてくれませんが、やっぱり天気がいいと
申し合わせて、海へ足が向きますね~。
八重根に先ずは向かうものの海の感じを見るとナズマド入れそうな感じじゃない?っと一路ナズマドへ。
予想通り?ひと気もちらりほらりの貸切状態。 本日のターゲットは、この頃抱負なエビ、カニ達!1番人気のフリソデエビが育って早く目に付くといいのですが・・・
さてエビ、カニ探す前に浅場のジャパピグこの頃とにかく好調ですね~(おなかがパンパンのオスです)
近くには、ペアのメスもいました。これはいいトレーニングです。 エビカニシリーズ、まずは、イソコンペイトウガ二!ふむ~まさに金平糖です。赤くて小さくて中々鋭いですね!
続いてイボイソバナガ二!むむむ~、写真はメス(鼻が短い)ですが、オス(鼻がもっと長い)も探したくなってきたぞ~!!
バックに何も入れないとコンデジでも充分ピントがあって撮りやすいところも良いですね~
月曜日, 6月 29, 2009
2009年06月29日 ナズマド
金曜日, 6月 19, 2009
2009年06月19日 ナズマド
本日も八丈島は、良い天気でした~。昨日まで連日各メーカー営業様がひっきりなしに来店して
最近の流行器材たっぷり教えてもらいました。
今日は、ダイビング行くぞ~と張り切って、お店周りの片付け×2・・・
自然が多いとこの時期、草との戦いになりますね~

ついに八丈島まで来たか~
「これあしたばですかぁ?」とロケしてました。
ナズマドエントリーすると予定通り、潮が動いて暖かい潮とつめたい潮がぶつかり始めていました。
これは、大物でそうな雰囲気。

ばっかり。

なかなか予定調和的にはなりません。
お約束で見れると満足できるのになぁ~
でも段々気分も夏でテンション ↑
明日は、どこに行こうかな!!
水曜日, 6月 17, 2009
2009年06月17日 ナズマド
月曜日, 6月 15, 2009
2009年06月15日 ナズマド

さてナズマドに行くとクラゲ、クラゲ、やんや、やんやとみな口をそろえるので、早速エントリーしてみると・・・・
確かにものすごいクラゲの学校です・・・全然癒されないし。
まぁでもウェットでもストレス無い水温なので(21℃~)頬にヌルリと感触を感じながらのんびり観察開始!
ナチュラリストは・・・
2種類の水中植物
4種類の無脊椎動物
5種類の脊椎動物を調べて観察する事が達成条件になっています。
写真のコンシボリガイを見たり、アオウミガメを見たり、
流石にニタリを観察する水域までは、行けないのでここはユウゼン球狙い。


2009年06月14日 底土 & ナズマド
さて本日は、ボートチームとビーチチームに別れてのダイビング。ボートチームはAOWのディープ+ボートダイブ。
我々は、昨日の15℃にビビリ、底土でのんびりマクロ遊び。 ナマコで~す。一番上はナマコの目で~す。
朝のうちは曇っていたものの、10時頃には八丈富士も頂上まですっきり。気温も上がり、中々良い感じの日曜日。底土もウミウシ爆発してました。英名:オレンジ・タンジャ(ニシキリュウグウウミウシ属の1種1)
岩の下には、アンコウウバウオもせわしなく動いてました。(あんまりウケはよくありませんが一応ね)
そして又ウミウサギシリーズに持っていくとお顔がニコニコ。解りやすっ!こちらはコダマウサギガイ。
そのほか、スミゾメミノウミウシ センジュミノウミウシ キイロウミコチョウ ミヤコウミウシ・・・などなど
ヘリシロイロウミウシとかの1cm位のもいて楽しく2時間底土で遊んじゃいました。
遅めの昼食を済ませて、ラストはナズマドへ。コンディションが悪ければ八重根へ。って感じでナズマドに行くとダイビングできるコンディションまで復活!
潮も殆ど無し、透明度も若干落ちて水温も21℃前後=ニタリ狙っちゃう~?と頭の中で思いつつ、御希望のマクロネタを紹介。(ビシャモンエビのメス)
馬の背先端付近は、ユウゼン球のかけらも無く、そのままウミウシ観察しながら南面を上がっていくとなにやら期待のできる
黒い塊が・・・